SRMを何に繋いでいるか。
- 2021/05/06
- 02:35
中学の頃からアンプを作っていたが,30年ほど前に,2A3という真空管を使ったパワーアンプを作った。実はその頃,何種かの球アンプを作っていた。そして,ガレージメーカーではないが,個人依頼で数台の球アンプを作って販売していた。その中でも最も気に入ったのがこのアンプであった。今も健在であるが,この数年使っていない。そろそろケミコンがヘタって来てるだろう。ケミコンがヘタって来ると音像がぼやけて来る。
現在は,10年程前に買ったDENONのRCD-CX1を使っている。CDプレーヤーとラジオ付きのレシーバーというもので,40W×2クラスパワーアンプである。2008年発売の古いもので,当初価格は18万円ほどであったが,他の電気製品と同じく年々価格は下がり,私が買った頃には新品で12万弱まで下がっていた。その後も最終的には10万を僅かに下回る値段まで下がり,生産終了となっている。
ラジオは聴くことはないが,CDプレーヤー部はSACDの再生が可能なので重宝している。また一体型ということでコスパは高い。購入して10年ほどになるが,一度,CDトレイが開閉出来なくなる故障で修理した。これはドライブ用ゴムベルト自体の品質に問題があったそうで,対応品が出ているということだった。そんなことんなら,本来ならリコールで無料修理すべき事案であるが,交換は有料であった。リコールは安全に関わるものだけだろうから仕方ないか。自分での交換を試みたが,奥深いところにあるのでやめた。例によって技術料が8千円くらい,パーツ代が数百円である。窓口まで持っていったので交通費も掛かっている。が,それ以外の問題は特にない。
音質は,昔からのデンオン(現デノン)のそれを踏襲しており,耳当たりが良い。デンオンの音は甘くて嫌いだという声もあるが,私は昔から好きである。高校時代に自作以外で初めて買ったメーカー製アンプもデンオンであった。ちなみに今あるアナログプレーヤーもデンオのDP3000であるが,LPもこの数年は聴いていない。
更に最近では,SACD以外のCDはPC内に取り込んで,PCのプレーヤーアプリで再生している。その方が便利かと思ったが,アルバムはタイトル名ではなく,ジャケット写真で覚えているものが多いので,結構不便である。
また,PCのサウンドカードはマザボのオンボードなのでパスし,信号をUSBでデジタルのまま出力し,外付けのDAコンバーターを経由させて上記のパワーアンプに入力している。LAN-HDDと無線LANの方が足で線を引っ掛けることもなく便利だが,音質面を考え,USBケーブルで繋いでいる。DACもDENON製である。5万円位のものであるが,中古で1万円で購入。音質面でも故障という点でも,問題はない。音質自体は,PCM2704チップを最小構成で作動させたほうが抜けが良かった。チップは数百円,他のパーツを含めても千円ちょっとで作れる。確かDENONのDACアンプも同じチップが使われていたはずだ。
現在は,10年程前に買ったDENONのRCD-CX1を使っている。CDプレーヤーとラジオ付きのレシーバーというもので,40W×2クラスパワーアンプである。2008年発売の古いもので,当初価格は18万円ほどであったが,他の電気製品と同じく年々価格は下がり,私が買った頃には新品で12万弱まで下がっていた。その後も最終的には10万を僅かに下回る値段まで下がり,生産終了となっている。
ラジオは聴くことはないが,CDプレーヤー部はSACDの再生が可能なので重宝している。また一体型ということでコスパは高い。購入して10年ほどになるが,一度,CDトレイが開閉出来なくなる故障で修理した。これはドライブ用ゴムベルト自体の品質に問題があったそうで,対応品が出ているということだった。そんなことんなら,本来ならリコールで無料修理すべき事案であるが,交換は有料であった。リコールは安全に関わるものだけだろうから仕方ないか。自分での交換を試みたが,奥深いところにあるのでやめた。例によって技術料が8千円くらい,パーツ代が数百円である。窓口まで持っていったので交通費も掛かっている。が,それ以外の問題は特にない。
音質は,昔からのデンオン(現デノン)のそれを踏襲しており,耳当たりが良い。デンオンの音は甘くて嫌いだという声もあるが,私は昔から好きである。高校時代に自作以外で初めて買ったメーカー製アンプもデンオンであった。ちなみに今あるアナログプレーヤーもデンオのDP3000であるが,LPもこの数年は聴いていない。
更に最近では,SACD以外のCDはPC内に取り込んで,PCのプレーヤーアプリで再生している。その方が便利かと思ったが,アルバムはタイトル名ではなく,ジャケット写真で覚えているものが多いので,結構不便である。
また,PCのサウンドカードはマザボのオンボードなのでパスし,信号をUSBでデジタルのまま出力し,外付けのDAコンバーターを経由させて上記のパワーアンプに入力している。LAN-HDDと無線LANの方が足で線を引っ掛けることもなく便利だが,音質面を考え,USBケーブルで繋いでいる。DACもDENON製である。5万円位のものであるが,中古で1万円で購入。音質面でも故障という点でも,問題はない。音質自体は,PCM2704チップを最小構成で作動させたほうが抜けが良かった。チップは数百円,他のパーツを含めても千円ちょっとで作れる。確かDENONのDACアンプも同じチップが使われていたはずだ。