TANNOY SRM15 (2)
- 2021/03/31
- 21:57
寝た日と起きた日が同じなのである。
さて,SRMとはスーパー・レッド・モニターを略したもので,1980年に登場する。
ネットで聞きかじっただけの御仁方の中には,モニター・レッドとスーパー・レッド・モニターを混同されている方も見受けられる。
恐らくスーパー・レッド・モニターを実際に見たことがあり,音を聴いたことがある人は,殆ど居ないと思う。或る意味,モニター・レッドなどのビンテージユニットと同じくらいに珍しいシステムと言えよう。否,言ってしまうぞ。
当時アーデンは,アキバのオーディオ専門店ではよく見かけたが,スーパー・レッド・モニターは,私も1店で展示されていたのを見掛け,視聴した経験しかない。指を咥えて何度か通った。
本当を言うと,別の専門店(ミツウロコビルだったかなぁ)に,フロントホーンを伴ったショップオリジナルの箱に入ったタンノイがあって,そっちが好きだった。15インチではあったが,ユニット名は失念してしまった。それがSQ38で上品になっているのを聴いて以来,タンノイの魔法に掛かってしまったのであった。
(つづく)
写真はスイングジャーナル誌 (1980年7月号掲載)より引用

広告内の文字が小さいので,読みたい人は画像をダウンロードすれば大きなサイズになって読めるよ。
さて,SRMとはスーパー・レッド・モニターを略したもので,1980年に登場する。
ネットで聞きかじっただけの御仁方の中には,モニター・レッドとスーパー・レッド・モニターを混同されている方も見受けられる。
恐らくスーパー・レッド・モニターを実際に見たことがあり,音を聴いたことがある人は,殆ど居ないと思う。或る意味,モニター・レッドなどのビンテージユニットと同じくらいに珍しいシステムと言えよう。否,言ってしまうぞ。
当時アーデンは,アキバのオーディオ専門店ではよく見かけたが,スーパー・レッド・モニターは,私も1店で展示されていたのを見掛け,視聴した経験しかない。指を咥えて何度か通った。
本当を言うと,別の専門店(ミツウロコビルだったかなぁ)に,フロントホーンを伴ったショップオリジナルの箱に入ったタンノイがあって,そっちが好きだった。15インチではあったが,ユニット名は失念してしまった。それがSQ38で上品になっているのを聴いて以来,タンノイの魔法に掛かってしまったのであった。
(つづく)
写真はスイングジャーナル誌 (1980年7月号掲載)より引用

広告内の文字が小さいので,読みたい人は画像をダウンロードすれば大きなサイズになって読めるよ。