70’sは大阪万博=ゲージツは爆発だ~ぁ!
- 2021/07/03
- 22:12
Mashmakhan
EP(ドーナツ盤アナログレコード)はあったが,彼らの仔細はよくは知らない。
As The Years Go By/霧の中の二人(1970年)
昔っぽいサウンドがよいぜ。
The Original Caste
こちらもEPはあったが,仔細は存じ上げぬぜ。
Mr.Monday(1970年)
Mike Nesmith & The First National Band
上に同じぜ。
Silver Moon (1971年)
Bjorn & Benny(ビョルン&ベニー)
EPもあったし,これは知ってるぜ。このシングル発表の2年後にアバとなるメンバーの半分ぜよ。
木枯しの少女 She's My Kind Of Girl (1972年)
ALBERT HAMMOND 言わずと知れた「カリフォルニアの青い空」も有名。
For The Peace Of All Mankind (落葉のコンチェルト:1973年) 我が家にあったEPレコードもこれと同じ音質。新品でも音が割れてた。
It Never Rains In Southern California (カリフォルニアの青い空:1973)
Carpenters
このふたりの曲はいずれまとめてぜ。とりあえず1曲。天才歌手を挙げる時,外せないひとりぜ。カレン。兎に角歌い方が丁寧。拒食症で痩せこけて死んじまうとは思いもしなかったぜよ。
I Need To Be In Love(青春の輝き:ちょっと下って1976年)上のアルバート・ハモンドが作曲に酸化したら錆びるぜよ。
Van McCoy & Pan's People -
脈絡から外れるが...最後に...最近ご無沙汰のおとうさんに。ただ,このなんとなく曲のリズムにあわないこの踊りの動画が当時撮られたものだとすれば...あぁ,おぞましや,この麗しのサブリナたちはもう古希じゃぜ...絶...ぜよ
Do The Hustle(1975年)
EP(ドーナツ盤アナログレコード)はあったが,彼らの仔細はよくは知らない。
As The Years Go By/霧の中の二人(1970年)
昔っぽいサウンドがよいぜ。
The Original Caste
こちらもEPはあったが,仔細は存じ上げぬぜ。
Mr.Monday(1970年)
Mike Nesmith & The First National Band
上に同じぜ。
Silver Moon (1971年)
Bjorn & Benny(ビョルン&ベニー)
EPもあったし,これは知ってるぜ。このシングル発表の2年後にアバとなるメンバーの半分ぜよ。
木枯しの少女 She's My Kind Of Girl (1972年)
ALBERT HAMMOND 言わずと知れた「カリフォルニアの青い空」も有名。
For The Peace Of All Mankind (落葉のコンチェルト:1973年) 我が家にあったEPレコードもこれと同じ音質。新品でも音が割れてた。
It Never Rains In Southern California (カリフォルニアの青い空:1973)
Carpenters
このふたりの曲はいずれまとめてぜ。とりあえず1曲。天才歌手を挙げる時,外せないひとりぜ。カレン。兎に角歌い方が丁寧。拒食症で痩せこけて死んじまうとは思いもしなかったぜよ。
I Need To Be In Love(青春の輝き:ちょっと下って1976年)上のアルバート・ハモンドが作曲に酸化したら錆びるぜよ。
Van McCoy & Pan's People -
脈絡から外れるが...最後に...最近ご無沙汰のおとうさんに。ただ,このなんとなく曲のリズムにあわないこの踊りの動画が当時撮られたものだとすれば...あぁ,おぞましや,この麗しのサブリナたちはもう古希じゃぜ...絶...ぜよ
Do The Hustle(1975年)